上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今月7日、笹子峠越えをした。途中遅れを押して甲斐大和駅前まで歩いた。
なので今回は、甲斐大和駅から歩く。
また、前回の柳沢峠越えの途中で、今回の目的地を確認しておいてあるので
行程は 30Km 以下だし、余裕のある計画を立てた(ぢつは弱気な計画)。
余談だが、行きがけにスーパーあずさ1号を利用した。
最新型(?)の振り子式列車なのだが、カーブのたびに浮いたり沈んだりで窓側の席だからか、酔った。
電車に酔ったのは初めてのことだ。旧式の振り子列車だったら吐いていたかも … 。
大月で普通列車に乗り換えたが、雨がポツポツ降っていてげんなり。

甲斐大和駅から出発は 8:45 。
笹子峠越えの時に休憩したコンビニ前で
煙草と缶コーヒーを済ませて出発した。

一旦R20を東に進み、県 218 に。
山はガスってるし、雨は降っていないが
ちょっと不安が残る。

いきなり 11% の登り坂。
前半というか、行程の3分の2は
平均 5.9% の登りである。

徐々に山ん中に入って行く。

九十九折れの道を登る。
落石注意、右カーブ注意、徐行(?錆び過ぎだろ)の標識。

九十九折れの道を登る2。
登り続けるのが分かるのが悲しい。

天目トンネル入り口。
右に巻けそうな道があるが
それは別の盲腸道であることは
事前に分かっていたので
躊躇なくトンネルに侵入。

青看に従い、左に進む。
右の矢印が塞いであるのはなぜか。

蛇行とUターンと落石の
三連標識。

上日川峠までの距離を表示している。
青看と同様、時々見つけると励みになる。

が、200m 毎に現れると鬱陶しい。

蛇行とUターンと落石の
三連標識、縦バージョン。

ここは直進したいが我慢。
行けないことは分かっている。
道なりに右へ。

ん? なんか見えて来た。
上日川ダムだ。

ここを左に下ると少し
ショートカット出来る。
後に登ることになるが … 。
左:上日川ダムに到着、中:右:取り敢えず風景を撮影したが … 。




通れると思っていた道が
通れないと分かって、ヘタレる。
さっきの場所まで登るのか。

もしかして、雪 ?
寒いはずだ。
この辺では、今朝の雨は雪だったのか。

日向ではポカポカと暖かい。
もう少し登る。

標高 1,600m 記念。
ウォーキングと称して歩き始めて
最高の標高を記録した。
一応、若いころ富士山に登ったので
行ったことのある最高標高は
3,776m であるが。

もう少し、もう少し登れば
最高点に到達する。

12:34 最高点に到達、1,633m だ。
右の林道を行けば、もう少し標高を稼げるが
今日は弱気なので左に下る。

幅員減少+凹凸ありの標識。
見慣れた標識だ。
左:大日川峠に着いた。中:標高 1,600m 右:大菩薩嶺への登山道だ。




『●野生動物の子供を見つけても連れて
帰らないでください。』
って、仔熊とか仔カモシカとか
連れて帰る人がいるのだろうか ?

左に下ると早いのだが
今朝までの雨で、道がぬかるんでいるはず。
敢えて舗装道を歩く。

下りは、平均 7.7% だ。
さっき歩いた道が、すぐ上に見える。
左:通行止めの林道。右:いい感じの道だが盲腸線なので行かない。



目的地が見えて来た。
番屋茶屋が目的地だ。

到着は 14:13 、予定より早い。
大菩薩峠登山口停から
塩山駅までバスで帰る。
バスは 15:00 発である。

ココから塩山駅まで
約 9Km で、下りなので
1時間半で充分歩けるが
列車に間に合わなくなるので
バスで帰る。

ちなみにココにもあった。
上日川峠まで 8.0Km らしい。


28.955Km を 5:28 で歩いたので、表定速度は 5.3Km/h となった。
予定表定速度は 4.9Km/h なので、予定より速かった(予定が弱気過ぎたのだが)。
前半3分の2は 5Km/h 以上、後半下りは 7Km/h 以上をキープした。
登りは汗かいたが、下りはハッキリ云って寒かった。
スポンサーサイト
コメントの投稿